私たちは、ひとりひとりの健康と尊厳を守る、地域のための病院(コミュニティーホスピタル)をめざします。

適切な意思決定支援に関する指針

適切な意思決定支援に関する指針

当院では以下に示すとおり、患者さんの意思決定支援に関する指針を設けています。

 

基本指針 

患者ご自身にとって最善の医療・ケアを受けるにあたり、色々な場面で意思決定を行う必要があります。その際、患者ご自身の意思を尊重すると共に、その意思決定ができるように適切な支援を行います。
ただし、安楽死に関しての希望は本指針の対象とはなりません。

1.人生の最終段階における具体的な医療・ケアの方針決定支援

「人生の最終段階」の定義とは

1)がん末期のように、予後が数日から長くとも2-3か月程度と予測できる場合
2)慢性疾患の急性憎悪を繰り返し、予後不良に陥った場合
3)脳血管疾患の後遺症や老衰など数か月から余年にかけて死を迎える場合
*どのような状態が患者の最終段階であるかは、患者自身の状態を踏まえ、関わる医療・ケアチームで判断していく

(1)医師より患者の状態説明をうけ「終末期医療における希望事項(リビング・ウイル)」にて患者自身の意思確認を行う。「重要情報」として電子カルテへ保存する

(2)時間経過・心身の状態変化・医学的評価の変更・患者や家族を取り巻く環境変化などにより意思は変化することがあるため、その都度患者自身の意思を伝えることができるように支援する

(3)患者が自分の意思を伝えられない場合や、患者が自分の意思をつたえることができなくなる場合の対応についてもあらかじめ家族などを含めて話し合いを行う。患者自身には特定のご家族を自らの意思を代理する方(KP:キーパーソン)として前もって決めていただくよう依頼する

(4)患者自身の意思が確認できないとき
①ご家族が患者の意思を推定できる等、KPの意思を尊重する
②ご家族が患者の意思を推定できない場合は、患者にとって何が最善か、医療者と家族が十分検討し、決めていく
③ご家族の意見がまとまらない・ご家族がいない場合
十分説明検討しても妥当な医療・ケアの合意が得られないときは、医療者に委ねられることがある。その場合、患者にとって最善な医療・ケアの方針を慎重に検討する。検討内容によっては、倫理委員会を開催し、その方針を審議する。

2.認知症などで意思決定をすることが困難な患者の意思決定支援

できる限り患者の意思を尊重し反映できるようご家族から意思決定支援を行う。
家族や関係者と医療ケアチームやソーシャルワーカー等が関与して支援する。

3.身寄りがない患者の意思決定支援について

当院における医療安全マニュアル(「説明と同意に関するガイドライン」 第6項 同意について、4.保護者・保証人・代理人がいない場合)を参照のうえ、患者自身の意思決定支援を行う
*2024年7月 「同意を得られない状況への対応について」のマニュアルを作成し、院内通達

社会医療法人駿甲会 コミュニティーホスピタル甲賀病院
2022年12月作成
2023年 7月改訂
2025年 1月改訂