教育体制
看護部の教育体制
看護知識の習得には、院内の「教育委員会」により年間の研修が計画・実施され、基本~専門知識の取得を各自のキャリアによって教育コースを選択する方式をとっています。その他、専門看護の習得のための院外研修の参加や看護研究への支援および各部門主催の学習会・委員会活動やワーキンググループ活動などを通じて、看護師としての知識や技術を磨く学習の場を豊富に提供しています。
看護部院内教育プログラム
- 各コースは経年によるコースとはせず、個人のキャリアによりどのコースを選択するかを部署の上司と相談して決定する。
- セミナーについては毎年の積み重ねと自己の振り返りの機会とするためにも出来るだけ参加する。
- 看護部門においては看護職対象とは限定せず、介護職者もチーム医療の中での教育の一貫として各コースに参加できる。
テーマ | コース1 | コース2 | コース3 | コース4 |
---|---|---|---|---|
GIO | 病院の理念を理解し組織の中で目標をもって活動できる。 | チーム医療の一員として看護の責任を果たせる。 | 組織人・社会人としての向上心を高め、質の高い看護サービスが提供できる。 | 管理者としてチーム医療において責任をもった看護管理ができる。 |
SBO | 目標を立て自分の役割が達成できる。 | 看護を発展させる能力を身に着けることができる。 | 他部門と連携し、対象に合わせた看護活動が実践できる。 | 望ましい人間関係を形成し、組織人としての役割を果たせる。 |
目標管理 | 自分の役割について考える 5月 |
チーム医療における看護の役割 5月 |
組織の中で看護活動を展開する 10月 |
管理者の視点で目標管理が出来る 10月 |
メンバーシップ | メンバーシップを理解する 7月 |
メンバーシップを発揮する 7月 |
振り返ろうメンバーシップ 11月 |
組織におけるメンバーシップ 11月 |
リーダーシップ | リーダーシップを理解する 10月 |
リーダーを体験しよう 10月 |
リーダーシップを発揮する 12月 |
組織におけるリーダーシップ 12月 |
医療 事故 |
安心・安全な業務 6月 |
事故を予測した看護実践 6月 |
事故の対応と分析 11月 |
安全管理 11月 |
感染防止 | 感染の基礎知識 6月 |
感染防止の具体策 6月 |
感染防止の環境整備 9月 |
感染対策 9月 |
研究 | 看護実践の中の気づき 9月 |
研究テーマを探す 9月 |
研究発表の仕方 1月 |
講評者として 1月 |
接遇 | 救急・救命 | リハビリ | 看護倫理 | |
セミナー | 講師:外部講師 4月 |
7月 | 講師:PT 5月 |
7月 |
看護研究発表会
看護研究の成果を発表し、看護の質の向上を目指します。
他部門スタッフによる勉強会
リハビリテーション科による「トランスファー講習会」